2010年06月29日

今日、この頃:『フイン織り』織りました。

今日、フイン織り自作の『犬』ワン子ちゃん織りました。

今日、この頃:『フイン織り』織りました。

ワン子ちゃんに見えますか?

今日、この頃:『フイン織り』織りました。

小さなフイン織りですが・・・ドラフトも自分で計算して織りました。

小さいと短時間で織れますが・・・これで合っているかどうか?・・です。

今日、この頃:『フイン織り』織りました。

東京手織機の裂き織りです。
色布を藍で『むら染め』にしました。

来週からは『敬老会』用に手作りの贈り物を60個作ります。去年は『診察券入れ』カード入れを作りました。
今年も『奉仕』の気持ちを贈りたいと思います。



Posted by Wit at 23:17│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんわ。

witさんに質問です。
藍染は、本藍ですか?インディゴですか?
本藍だとしたら、藍甕は地に埋めていられますか?
地温で発酵されていますか?

学生がインド旅行で藍(本藍)を買ってきたのですが、私は学生時代に学校の染色室で甕を地植えにして発酵させる昔ながらの方法でやりましたのでそれなら教えられるんですが!(笑)
Posted by 鎌倉トランプ at 2010年06月30日 21:32
鎌倉トランプ さま

おはようございます。

私の藍染めは愛知県形原温泉のところにある『山麓園』で染めました。
畳1畳くらいの釜(鉄の箱)が6個に藍液があり、そのご主人が何十年も守り管理されていました。

私は主人とリンをつれて朝早く行き、2時間で1980円だったと思いますが・・・
釜は地上に置いてありましたが山の上の暗いところでした。

その山が急で車の駐車場から歩いて行きました。

そのご主人は何十年も旅行にも行かず正月の元旦までも開いていました。1日も休みなく藍を守り育てていました。

夏は染まりが悪く寒いほどきれいに染まりました。
毎日染めの検査をしてから店が開きました。

染めた布をそのまま持ち帰り(山の上なので水が無く)家で洗いました。
その布を新聞紙で包み黒いビニール袋に入れ保管しています。
多分一生困らないほどの量(布と糸)があります。
2年間くらいで34回ほど行きました。
そのご主人も亡くなり今はやっていません。

ご質問の本藍・インディゴか?分りませんが多分両方だと思います。
インディゴだけで6個の藍釜を何十年も管理しますでしょうか?

答えななりませんね。

昨日、浜松の卸商団地に先生の裂き織り布買いに行きました。
卸商団地も昔は繁盛していましたが今は空き店舗がいっぱいです。
綿の黒・綿ローンの布を120mほど仕入れて来ましたが段々日本製の綿布がなくなりつつあるのでしょうか?
焼津のみんなの布・糸・その他の付属品は卸商団地で買うと安いので・・・番頭さんの役目です。
Posted by Wit at 2010年07月01日 08:24
こんばんわ。
そうでしたか!
もしかしたら、Witさんは自宅で藍甕を持っていられるのかな?と思いました。
山麗園の藍はインディゴではなく本藍ですね。
インディゴはそこまでの管理はいりません。

新聞紙に包んで黒いビニール袋に入れて、、保存!
酸化を防ぐためにもいいかもしれませんね。
、、でも、、空気に触れさせて、、「ここまで!」というところまで酸化させてしまったほうが「堅牢!」かも。

*関東には取手から関東鉄道と言うローカル線に乗って行ったところに北島紺屋と言う大きな大きな藍染屋があります。
地植えした藍甕が広い土間に25はあるのでは?、、と思います。
那珂川と言う大きな川の横にあり、染めて酸化させて、、川で洗って帰って来ます。着尺を織っていた頃には良く通いました。
今でも多分、息子さんが継いでやっていると思います。

*番頭さんのお仕事大変ですね。夏ばてなさらないように!
Posted by 鎌倉トランプ at 2010年07月01日 21:18
鎌倉トランプ さま

こんばんわ
ありがとうございます。

山麓園のご主人がお亡くなりになり、しばらく藍染めをしていましたが、家に帰り洗うと藍が染まってなく色落ちしてしまい結局お店は閉めてしまいました。

一言で『藍』といっても大変なお仕事ですね。守り育てて、いい藍色になるんですね。

山麓園のご主人も何十年も家を空けたことがないと言っていました。
その頃は(8年くらい前)は手作り作家さんが毎日藍染めに通っていました。

今私はその時に染めた布で作品を作っています。

トランプさんも暑いです。お体労わって無理しないで『タピストリー
』織ってくださいね。いつも楽しみにしています。
Posted by Wit at 2010年07月01日 21:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日、この頃:『フイン織り』織りました。
    コメント(4)