2012年10月30日

蚊帳でラグを織ります

今日から蚊帳でラグを織っています。


蚊帳を織っていますが、細い糸にするのに大変です。ハサミて切っては織り、切っては織りしています。
・・・と言っても蚊帳ばかりでは肌触りが悪いので木綿布を入れます。

パッチ風に仕上げます。
大変な仕事を引き受けてしまいました。

経糸は19.5mです。一度では織り上がらないので2回整経しなければなりません。
職人になった気分です。

これも健康だから出来ること感謝です。


ミニタベストリーです。
裂き織りにインドサリーの糸をノッティングで織りました。

そして・・・

紐状に織った裂き織りをリースにぐるぐる巻きました。
どうかな???

  


Posted by Wit at 22:00Comments(0)

2012年10月27日

卓上機で裂き織り

卓上機で裂き織り、紐状に織っています。


リースに巻きつけてクリスマス用にしようと思います。


我が家の庭にきれいな鳥が


しばらく庭にいました。
  


Posted by Wit at 18:52Comments(4)

2012年10月26日

島田へ行って来ました

今日は滋賀県草津のMさんが磐田に来ました。
目的は色々見聞して欲しいところへ案内するためです。


仕立てをお願いしている吉田町
裂き織りのジャケット


柔道着+裂き織りベスト


それから『遊庵』へ古布の洋服をお買い物
お昼はバラの丘公園近くの蕎麦屋さんへ

そして川越街道の『荷縄屋でさき織展』を見て


↑お買い上げ


川越遺跡・札場での織場『体験学習が出来ます。』


忙しいスケジュールでしたが総勢7名でぐるりと廻り、楽しい一日を過ごしました。
夕方5時磐田に戻って来ました。
草津のMさんを磐田駅でお送りして我が家に戻って来ました。



今日の庭です。
無事家に帰ってホットしています。
運転をしてくれた主人に『ありがとう』  


Posted by Wit at 20:23Comments(0)

2012年10月24日

裂き織りでミニタベ

パッチワーク風の経糸が少し余ったので裂き織りでミニタベを織りました。


赤系でノッティングは藍染めの糸とテープ


青系で織っています。

パッチワーク風のラグはミシンパッチを終わり1枚の布になりました。
195cm×195cm位になります。
裏を付ける作業が残っています。

20cm幅を30m織りました。こんなに長く織ったのは初めてです。
整経は2回しました。  


Posted by Wit at 20:12Comments(0)

2012年10月23日

裂き織りでリース

裂き織りでリースを作りました。


卓上機で5センチ幅に織り、ぐるぐる回して作りました。
そして古布のコサージュを飾りました。

プレゼントにするつもりですが・・・どうでしょうか?
もう少し飾りを増やそうかな???  


Posted by Wit at 20:25Comments(2)

2012年10月21日

新しいソーイングBOX

新しいソーイングBOX


久しぶりに手芸品店へ、お洒落なソーイングBOXを見つけ買ってしまいました。


絵織りの道具を入れようと思います。


卓上機でツリーを織りました。
ノッティングの糸は高機の経糸残り糸です。
全てムダなく使います。飾りは・・・です。  


Posted by Wit at 20:43Comments(0)

2012年10月18日

ミシン作業

今日は小雨が降り少し肌寒い一日でした。
私はミシン作業を


最後の一周をミシン掛けしました。


こんな感じに仕上がりました。
最後の一周は経糸を赤系にしました。
後は裏布を付けて完成・・・165cm×185cm位かな
全て綿なので少し重いですがラグなのでOK、お洗濯もOKです。

そしてもう一枚は

ラグに使うつもりで織った裂き織り、座布団にしました。
失敗した裂き布でも全て使えます・・・使います。

こんなラグ、季節事に取り替えたら楽しいと思う。でも結構大変なんですよね  


Posted by Wit at 18:52Comments(0)

2012年10月17日

林檎『シナノスイート』

今朝9時出発・・・目的は林檎『シナノスイート』
三ヶ日JCTから三遠南信自動車道そして国道151号線を通って長野県、道の駅『信州新野千石平』へ行って来ました。

片道2時間で行けます。松川産の林檎が買えるので主人の運転でドライブです。午後2時半には自宅に戻って来ました。

朝は晴れていましたが途中から小雨程度の雨になりました。


山の中、うっすら紅葉していました。


小雨の中なので色が出ていませんね。

私の織りはパッチ風を8m織り上げ湯通しして、干してあります。
明日、縫製して一応表完成になります。

昨日は久しぶりに浜松へハリ治療に行って来ました。
昨日のお昼ランチは・・・『すみれ屋』さんです。



↑前菜・スープ・グレープジュースです。

きまぐれ3段重・ご飯・味噌汁・デザート・コーヒーでした。

とても美味しくいただきました。
このすみれ屋さんには2度目ですが通されたお部屋は広いお部屋でテーブルとソファーセットが置いてあり、テーブルでのお食事、デザートとコーヒーはソファーのお席でいただきました。
大満足のひと時でした。
  


Posted by Wit at 18:54Comments(0)

2012年10月15日

裂き織りラグ

裂き織りラグ用に織り始めました。


20cm幅18m整経しました。
色々な赤で8m織る予定・・・布も8m使います。
筬は6羽の丸羽・・・1cm/12羽

私が織りを始めようと思った最初の理由、それはラグでした。
今回を含め(4枚目ですが)初めてパッチワーク風に細い裂き織りを
沢山織り繋げてラグにします。結構失敗ってないんですよ
何とか物になります。とても楽しい
でも、ラグを織るには布が18m位使います。
出来上がりは最高、寝ころんでとても気持ちがいい・・・・です。


今日のお昼は浜松のラーメン『一蘭』へ娘2人と主人と4人で出かけました。


とっても有名でいつも並ぶ(行列が出来る)と言うので11時半に着きました。
とんこつ味のラーメンですが『う~ん』・・・私は普通の醤油味が好きです。
人それぞれ好みですね。

主人は家の近くの『いこい』の塩ラーメンがお気に入りです。

  


Posted by Wit at 18:04Comments(0)

2012年10月14日

つぶやき

今日から『磐田市工芸展』が始まります。
私も絵織りの額を出展したのですがダメでした。

今年の一月鎌倉トランプ先生のリトグラフ『風にそよぐ草花』を絵織りで挑戦したのですが4回織っては、ほどきの連続でした。
結局私は挫折し、簡単な絵織りを完成させ出展しました。

私の作品には伝わってくるものがなかったのだと思います。今年は1月から6月くらいまで体調が悪く健康でありませんでした。
健康でない時に織った絵織りです。ダメなのは当然の成り行きだと思います。

来年に向けてトライしたいと思いますが・・・・今はラグの製作中です。
私の悪いところはやりたいこといっぱい・・・もっとゆっくり丁寧に進まねばと思います。

洋風のラグ・・ここまで縫製終わりました。150cm×150です。


また整経から始めます。
もう一周織ります。
注文でのラグは初めてです。
その方の好みなのでOK出るかわかりません。
ダメならもう一度リセットして織り始めます。

気に入った作品をお買い上げいだだく方が楽ですね。
布を調達するのも一苦労ですね。

どこでも売っていない一点物、色・デザイン・形・・・勉強させていただいています。

昨日ブログに載せたパッチワーク風ラグ・・・余り布の整理に織ったラグですがとてもいいです。みんなに織って欲しいナ~

磐田工芸展に磐田のWさんの作品が『特選』をいただきました。
今年、お母様を亡くされましたが織りに没頭しての作品です。
大きなラグです。250cm×250cmの和風ラグです。

今まで介護をしながら織りをしてきたWさん・・・心からおめでとうございます。
実力かも知れませんが・・・・ご褒美いだだいたね。

何事もなく織りができることに感謝の日々です。

  


Posted by Wit at 16:50Comments(0)

2012年10月13日

裂き織りラグ

昨日は袋井のWさんと一緒に裂き織りの縫製をしました。


wさんの作品、今日はここまでミシンで縫いました。
サイズ135×135くらいだったかな?

私はここまで・・・洋風に見せるのは大変
デザイン途中変更しました。失敗かな????
画像で見るとおかしいですが現物はいい色ですよ

気に入るまで何枚でも織ります。
ご注文なので・・・うれしい反面、勉強です。



前に織った裂き織り、完成のラグ

画像が欠けていますが・・・  


Posted by Wit at 21:13Comments(0)

2012年10月10日

草木染め

ライラックママさんから


「臭木の実」で絹(スズシ)を染めました。
臭木は10月末から11月初めが取りごろです。
この実は、冷凍していたものですが、綺麗に染まりました。
ストールを織る予定です。


素敵なストールなるでしょうね。
織り上がった画像楽しみです。

私も草木染め


新しい布です。
裏が白なので裂き織りをするには・・・・ちょっと・・・と思い
玉ねぎで染めました。
落ち着いた色になったのですが・・・色が濁った色とも言える
試行錯誤の毎日です。

  


Posted by Wit at 21:31Comments(0)

2012年10月10日

長野県へ行って来ました。

今日は主人とドライブです。

目的のひとつはりんご『シナノスイート』です。


どうしても『松川』のりんごが欲しくて・・毎年行きます。


そしてもうひとつの目的は


長野県原村の『八ヶ岳美術館』



第4回 あなたが選ぶ、信州裂織展です。
みなさん、とても素敵な織りです。
『裂き織りで綴れ織り』など興味あります。

行きは東名で浜松から三ヶ日JCT、三遠・・・自動車道(???)初めて通る道から国道151号線→阿南道の駅→中央道→松川(りんごを買う)
松川中央道→諏訪(昼食・峠の釜めし)→原村・八ヶ岳美術館

帰りは小淵沢IC(中央道)→甲西街道→新東名(新清水IC)→島田金谷IC→バイパスを通って帰宅(516.5km)

阿南道の駅でも『松川のシナノスイート』を売っていたのでもう一度行くつもり・・・です。
第二東名も初めて通りました。

楽しい一日でした。  


Posted by Wit at 20:50Comments(0)

2012年10月02日

3枚目のラグ

裂き織りでラグを織っています。
気に入らないけど・・・裂き織り地を湯通ししてミシンでつなぎ合わせて・・・なんですが染料がシミて使えなくなり・・・結局こんなんです。
いい時も悪い時も色々です。まだ修行の身です。


そして今日は孫、結哉2歳の誕生日


浜松駅で新幹線を見て来ました。
ゆうくんは新幹線が大好きです。
いつもは河原とか高台で新幹線の通るのを見せていました。
お誕生日の今日は本物の駅で身近に新幹線を見せました。


ママとゆうくんです。
新幹線の運転手さん・・・ゆうくんにバイバイとか汽笛を鳴らして『レッツゴー』『出発進行』・・・・すごく感激しました。

そしてプレゼントの『リュックサック』を買って帰って来ました。
夕食はママと私の手料理、みんなでお祝いをしケーキをいただきました。


とても幸せな感謝・感謝の一日でした。


  


Posted by Wit at 21:11Comments(2)

2012年10月01日

ライラックママさんの蜂巣織り

ライラックママさんが織った画像を送ってくれました。


ライラックママさんからのメッセージ

蜂巣織りですき間が空いているので 少し空間をあけて飾り、後ろからライトを当てると
「木洩れ日(紅葉)」の雰囲気が出るかなと思いました。


県展が始まりました。
娘夫婦と京都旅行をした時 木洩れ日(紅葉)がとても綺麗だったので
そのイメージで織ってみました。
糸を三つ編み染めに何度もして色を重ねました。
織り方は 蜂巣織りです。 透けたり、空いたりしているので、光を通したら綺麗かな?
お友達は 窓辺や空間にして 風に揺れたら素敵じゃないとアドバイスしてくれました。
今度 やってみようと思います。


県展の入選おめでとうございます。
素晴らしいですね。
毎年連続入選すごいですね。
励みになります。

昨日の台風・・・・磐田は夕方から今朝の5時過ぎまで停電でした。

真っ暗な夜が長いこと、それでも台風が去った後は雲のすき間・切れ間からきれいな満月が見えました。  


Posted by Wit at 23:11Comments(3)