2012年09月29日

中秋の名月・・魅せられて・・フルート

今日は主人と一緒に浜松『SPA3世』のライブ??ミニコンサートに行って来ました。


フルートは奥野由紀子さん、キーボードは藤田美景さん(私のピアノの先生)です。

とても・とても素敵でした。


第二ステージでは素敵なイケメンのお兄さんも加わり






私の先生で~す。
先生・・・『緊張してます。』・・・て
大丈夫ですよ・・・先生、素敵です。ドレスもとてもお似合いです。

美しいフルートの音色に耳をかたむけながら・・お料理とワイン(私は飲まない・運転手です)をいただきました。
生演奏はやっぱりいいですね。

夜空にはきれいなお月様です。
嵐の前の静けさ・・・なんです。

明日は静岡に台風が直撃の様子です。
心配です。




  


Posted by Wit at 22:41Comments(0)

2012年09月26日

カルトナージュ

茶箱がきれいになりました。


家に眠っていた茶箱です。
藤枝のOさんの娘さんが作ってくれました。
色・柄とも素敵です。
スツールとしても使えます。


中のブリキはそのまんまです。

カルトナージュ(cartenage)とは、フランス語で厚紙工作という

厚紙(carton)で組み立てた箱などに紙や布を貼り付けて仕上げるフランスの伝統的な技法

19世紀末にフランスの婦女子たちの間で流行したもので、18世紀頃、南仏で蚕を入れる紙箱に装飾を施した物が発祥と言われています。

フランスでは紙で装飾することが多いですが、日本では布を用いることが多く、しばしば「布箱」とも言われ・・・


勿論、私は織り糸を入れます。
良いご縁で茶箱がきれいになりました。  


Posted by Wit at 20:09Comments(0)

2012年09月20日

アンティークなフレミッシュ織り

スウェーデンより届いたアンティークなフレミッシュ織り


糸紡ぎです。


こちらは衝動買いですが、きれいに織られています。


萩の花です。


こちらも萩の花です。
なかなか庭の手入れが出来ないでいます。

早く涼しくなって・・・  


Posted by Wit at 18:33Comments(0)

2012年09月18日

裂き織り

大島と男着物の裂き織り



画像の色がイマイチ・・・2mまで織り進みました。
経糸・・黒の絹糸10羽/cm  


Posted by Wit at 21:37Comments(0)

2012年09月16日

ミニ座布団カバー

裂き織りの残り布でミニ座布団カバーを作りました。


40cm×40cm 
  


Posted by Wit at 12:03Comments(2)

2012年09月15日

裂き織り:草津のMさんも

私たち織り仲間ではラグ織りが盛ん・・・

先日草津のMさん宅へ遊びに行った時、小さなラグを持って行きました。
そしてMさんも織り始めて・・・・もう、出来た(織った)って


裏はゆきんこと藍で仕上げるとのこと・・・・
本当に色使い(素材も)素敵ですね。

私の余り布の整理を兼ねたラグとは大違いです。
でもね・・・『とても大変だったけど元気・やる気貰いました。』って良かった
150~160cm角だそうです。

色使いって本当に難しいです。
こうしてみんなで織りを楽しめることは本当に幸せです。  


Posted by Wit at 19:27Comments(0)

2012年09月15日

次々織り上がりました

次々織り上がりました。


リップス織り2枚・・・1枚はタベストリーに


こちらは裂き織り7m織りました。
さて・・・・何になりますか???
(一応座布団カバーを作りたいと思います)


↑は磐田のWさん作・・・ラグマット
色使いが素敵です。(織りためた裂き織りで作ったそうです)

今日は久しぶりに袋井のWさん・磐田のWさんと一緒に織りを楽しみました。

そして・・・こんなハガキも届きました。


保育園の先生・・・・毎日ありがとうございます。
毎日楽しく暮らしている様子・・・・感謝です。  


Posted by Wit at 19:00Comments(0)

2012年09月09日

リップス織り

リップス織りここまで織りました。


50cmくらいまで織りました。
織るのは組織通りに織ればいいのですが、その前工程がとっても大変でした。

黄色を赤にすれば良かった・・・・いつも反省ばかり・・・画像(色)が
本当は綺麗なグリーンなんですよ。

でもこうして新しい出会い(作品)が出来るのはうれしい!!  


Posted by Wit at 21:10Comments(0)

2012年09月09日

リップス織り

リップス織り、整経・綜絖通し・巻き取りまで進みました。


筬通しをして織り始めれますが・・・丸一日かかりました。
リップスは大変です。


孫の来実ちゃん5歳になりました。
プレゼントの自転車です。


近くの公園で練習しているそうです。
日焼けして元気そう・・・うれしいですね。

ガーデニング・・・・この暑さで草が伸び放題、毎日水やりだけで精一杯、庭の手入れもしないと・・・ね。

10月に入ったら絵織りも再開したいと思います。
織りたいものいっぱいあります。
不足の糸も染めないと・・・・  


Posted by Wit at 00:17Comments(0)

2012年09月04日

裂き織りで座布団カバー

裂き織りでミニ座布団カバーを織り始めました。


絹着物の裂き織りです。
経糸絹・・10羽/cmです。


縫製も自分でやります。
修理に出してから調子いいミシンで・・・  


Posted by Wit at 21:17Comments(0)

2012年09月02日

草津へ行って来ました。

今日は袋井のWさんと一緒に草津へ行って来ました。
駅にはMさんが迎えに来てくださいました。
途中からYさんも来てくださり、懐かしいひと時を・・・・


自宅と工房・・・とても素敵な工房です。
私など夢のまた夢のようなお話ですが、古布と裂き織りに囲まれた幸せな暮らしでした。


工房の中(家の中)に石のお庭があり、胡蝶蘭も自分で咲かせたそうです。
まだ新しいお部屋、所々にアンティークなものが・・・素敵でした。


最新作のコート緑の古布・藍・刺し子・・・・素敵です。

お昼をご馳走になり、色々お話をし・・・楽しい時間はあっという間です。
帰り、お土産までいただきMさん・Yさん本当にお世話になりました。

今回の旅で色々勉強もし、刺激もいただきました。
私ももう少し頑張ろうと思います。

  


Posted by Wit at 23:22Comments(0)

2012年09月01日

小さな裂き織りラグ

小さな裂き織りラグ


縦94cm×72cm出来ました。
整経ミスが思わぬ作品になりました。

そして、リップス織り


長~いテーブルセンター
磐田のWさん作
卓上機なのでみんなで廻して織っています。


毎年花は咲くのに実のならなかったレモン、今年は5つも実がなっています

そして、秋明菊


花が咲きました。

明日は袋井のWさんと二人旅に・・・・滋賀県の草津市へ  


Posted by Wit at 13:50Comments(0)