2011年07月30日

初歩的ミス

先週袋井のWさん、始めてのラグ織り・・・
昨日織り上げ、持って来てくれました。
とても素敵でしたが・・・ミス発見・・・ミスは私です。
卓上機と、ろくろ式織機の違い
卓上機はレバーを下げると綜絖が上がり、ろくろ式は足ペタルで綜絖が下がります。
織り面が表だとばかり思っていて失敗してしまいました。
下が表でした。
再度挑戦してくれると言って下さり・・・・

下が表ではミスした時分かりにくいのでタイアップ(織り順)を織り面が表に替えました。


これでOKです。織り面を見て織ることが出来ます。
Wさん・・・ごめんなさいね。今度は大丈夫だからね

今週・・・私はまた同じオーバーショット織りで2枚目を織りました。


撚りをかけた裂き糸で・・・染めた胴裏で・・・シャトル3本で・・・


まだ機から外していませんが・・・イマイチ色使いが上手くないです。
考えても仕方ないので少し夏休みしてから次のオーバーショット織りに挑戦しよう。  


Posted by Wit at 17:35Comments(0)

2011年07月24日

アンティークな霧吹き/スピンドル

毎日少しずつ裂き布、撚りかけています。


この霧吹き現役です。


またまた道具屋の私は『スピンドル』買いました。
駿河裂き織のスピンドルです。
このスピンドルは裂き布の撚り用に作られたもの・・・

先週木曜日久しぶりに焼津のお教室へ、みなさんの裂き織バッグを作るお手伝い・・・袋井のWさんがお付き合い下さいました。お昼は先生がご馳走して下さいました。


その時スピンドルを見せましたら『私も欲しい~』と言うことで・・・
裂き織用と同じグラムのスピンドルを『金の羊』さんから買いました。ちゃんと説明書までついていて、とても親切なお店ですね。これなら始めての人も出来ると思います。
お値段、とてもお安い・・・焼津の皆さんも喜んでくれると思います。
本当はホームセンターで作ってあげようと(出来るかもと)思いましたが夏休みで工具室が忙しそうなので・・・・諦め


裂き布の糸です。組織織り時よこ糸として使います。

昨日(土曜日)袋井のWさん織りにみえられました。木曜日のお教室の皆さんの刺激を受け?・・・・やる気になてくれました。


始めての裂き織組織織り(ラグ)です。
平織りとは違った織りに挑戦したWさん・・・黒・赤・緑の3色使い・・・素敵です~

一緒にゆっくり織り・・・楽しみましょう  


Posted by Wit at 09:58Comments(0)

2011年07月14日

裂織でオーバーショット&スピンドル

裂き糸(布を裂いた物)をスピンドルで撚っています。


絹の胴裏を裂いてナバホのスピンドルで撚りをかけています。
撚り後、染めます。


こちらは糸車で撚りをかけています。
断然早い・・・です。


裂織のオーバーショット織り・・・スタートします。

そして・・・アンティークなスウェーデンの織りの本


ヤフーのオークションで買いました。

毎日暑い日が続きます。
ゆっくり織りを楽しみながら・・・・
絵織りもスタートしたいな~  


Posted by Wit at 20:48Comments(0)

2011年07月10日

裂織のバッグ

裂織のバッグ、袋井市のwさんが届けてくれました。


大島のバッグ


パッチワーク風につないだバッグ


小さなバッグ


蚊帳で織ったバッグ

大島の裂織(洋服地)織り上げました。9mです。

梅雨明けて毎日暑い日々が続きます。
体調管理をしっかりやって夏を乗り切りたいと思います。
ゆっくり織り楽しみたいと思います。
  


Posted by Wit at 17:27Comments(3)

2011年07月02日

磐田文学講座を終えて

今日は2回目の夏目漱石『夢十夜』の続き6夜~10夜まで
1908(明治41年)7/25~8/5『朝日』で連載された作品です。
う~ん、とっても難しいかったですが
私流にまとめてみると『四苦八苦の経糸に祈りのよこ糸』
人は祈ることのみしか出来ない・・・そのことを大切にして1段1段織り進め悔いのない日々を送ろう・・・なんて

そして私は大島の裂き織りを織っています。


4枚の着物で9mの服地(ロングコート)を織ります。
今3mまで織りました。

そしてミニマフラーも5枚目を織っています。
こちらはお世話になった方々にプレゼントしようと思います。
  


Posted by Wit at 21:57Comments(0)