2010年05月31日

今日、この頃:お庭で裂き織り

今日は久しぶりに外で『リジット機』の裂き織りをしました。


来週沼津の友が来るので『お土産』を作っています。
その方は明るいきれいな色が好きなので少し派手な色(明るい)で織っています。テーブルセンターに・・・

そして・・・

着物の胴裏の絹地を『レインボーカラー』に染めたもので『ミニ裂き織りマフラー』を織っています。


軽くて、やさしくてとてもきれいです。
経糸も絹糸を使っています。40羽です。15cm幅で2枚織りたいと思っています。

久しぶりの『リジット機』ですが気持ちよく織りました。

『フイン織り』織り上げました。先生の『ドラフト』のお陰です。
もう1枚織ります。ドラフトと升目を確認しながら1目・1目・1段・1段時間をかけて織りたいと思います。
まだ80%は分っていないと思います。
焦らずゆっくり楽しみたいと思います。
  


Posted by Wit at 18:15Comments(0)

2010年05月28日

今日この頃:今週の出来事

月曜日、娘夫婦と婿さんのお母様と一緒に浜松市の『岩水寺』へ『犬の日』安産祈願に行って来ました。『帯祝い』です。


火曜日は東名を通って焼津の裂き織り教室へ行きました。
先生のお昼ランチです。


おいしくいただきました。先生ご馳走様でした。


水曜日は自宅で裂き織りを・・・
整経を12m・裂き織り1段・絹糸1段・交互に織ります。服地用に織ります。

木曜日は『ピアノ教室』へ
そして・・・織機が届きました。
横浜の先生と一緒の織機『アッシュフォード卓上機』8枚そうこう40cm幅です。
ておりやさんから『糸』も届きました。


ホームセンターで『電ドル』を借り、主人に組立ててもらいました。そして・・・今日『フイン織り』の整経をして・・・何と


5段まで織りました。先生の『ドラフト』のお陰です。
30段までありますが・・・・早く織りたい・・・


バックには二重綾棒をちゃんと入れました。
この『二重綾』は今回初めてです。
ちゃんと織れるか心配しましたが・・・・大丈夫・・・です。先生のお陰ですね。

『ドラフト』は毎晩寝る前に復習しているのですがヨコは何とかなのですがタテがイマイチ答えが間違えてばかりです。
迷います。これでは自分で織ることは無理です。
ドラフトを覚えなければ織ることが出来ません。

『織機』2台あるのですが・・・迷って・・・迷って買ってしまいましたが『フイン織り』は好きなので後悔していません。
色々な『フイン織り』を織りたいです。


  


Posted by Wit at 23:44Comments(2)

2010年05月22日

今日、この頃:『フイン織り』横浜へ行く

今日は横浜の『手織り・ STUDIO BISBY』さんへ『フイン織り』の一日講習に焼津のKさんと一緒に行って来ました。

先日の『作品展』の時、先生にお会いし、お願いして実現しました。
 

今日はもう一人『栃木県から』来た人と3人で教えていただきました。
分かりやすい『ドラフト』から写真付きの説明書まで作っていただき感激しました。

午前中は図(升目)の読み方を教えていただきました。
『先生・・・待って・・教えて』で帰って来て、本当に分かったか疑問ですが・・・大丈夫です。この『鳥』は先生のドラフトがあるから・・・でも後で復習しますよ・・・必ず?


午後から二人で織ってここまで・・・先生『大丈夫織れますよ』の励ましの言葉


完成は・・・こうなります。


先生の工房のお部屋に・・・素敵でしょ『フイン織り』


ブンデンの『紳士』素敵です。

お昼は『崎陽軒』のシュウマイ弁当(幕の内)、帰り横浜駅で『三浦三崎港』のお鮨をいただき・・・・
今日も、しあわせな一日を過ごすことが出来ました。

先生・・ありがとうございました。
急ぎませんが・・・『ドラフト・図』色々考えてくださいね。
私はまた忙しくなりそうです。

  


Posted by Wit at 23:43Comments(4)

2010年05月18日

今日、この頃:ナバホ織り風人形

ナバホ風人形2作目・・・二人目


前回のより小さめ52cmです。何だか上手くいかなくて解いては織り・・・悩んでいます。

そして・・・

こちらも織りはじめました。
こちらはまた小さく30cm幅です。下の方から織っています。草木染めの糸です。

先週は何だか・・・『織り』が進みませんでした。
庭の水やり・手入れと家事・等などで1日がアッと言う間に過ぎてしまいます。


私の若かりし頃好きだった曲・・・エルビス・プレスリーの『好きにならずにはいられない』を聞いています。
あの頃も幸せだったナー・・・なんて・・

主人の好きな曲『テネシーワルツ』の楽譜を図書館で借りてきました。
いずれ弾きたいと思います。

歌詞の意味は「恋人とテネシーワルツを踊っていたら、旧友が来たので、彼氏を紹介したら、その友達にダーリンを盗まれてしまった」だそうですが・・・英語の分からない私たちには関係ないですね。

今、ピアノは『旅愁』を習っています。毎日1時間以上は練習しています。右手・左手・リズム・・・難しいですが好きです。
そのうちに・・・足ペタルも入ります。私は無謀なことをしているのかも知れません。  


Posted by Wit at 11:34Comments(4)

2010年05月11日

裂き織り:教室へ行く

今日は雨の中、東名を通って焼津へ


先生のお昼ランチ
おいしくいただきました。


浮き織りです。めがね織りの中に入れました。
とっても可愛いのですが・・・さて、どうでしょうか?

今朝は少し肌寒く・・・雨で・・・どうしょうかな?
なんて迷ってしまいましたが、行って良かったです。

仲間と会うとやる気が出てきました。
綿ローンの『のれん』・二重織りのタベストリーと仲間の作品の出来具合を見ると・・・私もやりたい・・・なんてね。
楽しい一日でした。  


Posted by Wit at 19:02Comments(0)

2010年05月09日

今日、この頃:草木染め&母の日

昨日の土曜日は草木染めをしました。


右がよもぎ・・左がお茶です。
色が上手く出ていませんが現物はとてもやさいい色に染まりました。

庭のバラです。







庭に甘い香り・・・・しあわせ・・・

今日は『母の日』娘たちが予約をしてくれた袋井市の『ピエ~ノ』です。



南欧風のお店なのに食べやすいようにお箸もついています。
勿論ナイフもフォークもあります。
ステンドグラスが素敵なお店です。

お昼なのにコース料理をご馳走していただきました。
明日からも『織』頑張ります。  


Posted by Wit at 22:53Comments(0)

2010年05月07日

今日、この頃:息子が鯛を釣って来ました。

今日、息子が御前崎で仲間と船に乗って『釣り』に行ってきました。
そして・・・


鯛を釣って来ました。
こんなに大きな鯛は我が家では始めてのこと・・・
早速『お刺身』にと魚屋さんに電話したのですが・・・みんなに断られてしまいました。
そして、ご近所のご主人が漁ってくれました。


鯛のお刺身・・・10人前はあります。
娘夫婦・息子家族・下の娘と家族が揃い楽しい夕食を・・・

孫の来実ちゃんは来年は年少さんになります。
そして今年の10月には娘夫婦にも赤ちゃんが誕生します。
8年目にやっと『子』が授かりました。
いつまでも、いつまでもこの幸せが続きますよう祈らずにはいられません。

私は『ナバホ風人形2人目』を織ったのですが・・・やり直しを・・・解いてしまいました。
コツコツ織ります。
  


Posted by Wit at 22:48Comments(0)

2010年05月05日

今日、この頃:5月の絵織り1

今月の絵織り1作品目


2Lサイズです。
今月は小さな絵織、あと目標4作品です。


バラです。
このところ雨が降らないのでバラも傷んでいません。


ガーベラと・・・


リーガルベコニアです。

今日でゴールデンウィークも終わりですね。
私は家でゆっくり過ごしました。
織りを楽しんでいます。

  


Posted by Wit at 22:35Comments(2)

2010年05月04日

今日、この頃:ナバホ織り風人形新作1人目

ナバホ風人形新作1人目


今回は前のより少し小さめです。また横向きの人形です。
インターロックと斜め織りで織っています。デザインは自己流と言うかアレンジ・・・・


バラです。


バラです。


薫りクレマチス・・・もう少しで咲きます。



庭です。

今日は久しぶりに20年以上お付合いさせていただいている友とお昼ランチに行きました。


浜松の『磯で楽』のランチです。
とても気に入っていただき良かったです。

その方はご主人を17年前に亡くされ、お一人で暮らしています。時々寂しくなるとお誘いの電話が入ります。
私の『パワー』を少し・・・喜んで帰られました。

この連休・・・主人は仕事に行っています。
自治会の仕事で会社を休む日が多いので振替え出勤しています。

そんな訳で・・・私は織りをして過ごしています。

  


Posted by Wit at 18:34Comments(0)

2010年05月02日

今日、この頃:東京、横浜へ行く

昨日は東京世田谷の美術館の区民ギャラリーへ


絵織をされているK・Yさんの個展へ
83歳(ごめんなさい)の今も現役でおられる方の個展です。
すごいですね。元気をいただきました。
私は1点買い求めてきました。

そして横浜、みなとみらいの『STUDI BISBY」フイン織りの素晴らしい織りを・・・・


そして、そして私は、ワークショップ(1日講習)でこのフイン織りを習うことに・・・またまた忙しくなります。

このフイン織りは好きな人は好きなのですが、嫌いな人は絶対やりたくない織り・・・と誰かのブログに書いてありました。

私はひと目見たときから好きになりました。二重織りでスティクで絵柄をすくっていく織りです。

この作品は名古屋の方が横浜へ通って織られたフイン織りです。すごいですね。

また、楽しみが増えてうれしいのです。



  


Posted by Wit at 10:19Comments(2)